好きな写真を自由に気ままに。主に蝶の写真のブログ。
by crysozeph
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
フォロー中のブログ
てくてく写日記コロポックル讃歌
ヒメオオの寄り道
ひらひら探検隊
自由蝶
外部リンク
Self-intro.
Hi, I'm crysozeph.
I'm a pharmacy unvi student.
I live'n Tokyo.
No butterflies, No my life !
I'm a pharmacy unvi student.
I live'n Tokyo.
No butterflies, No my life !
最新の記事
ゼフィルス@北信 |
at 2015-07-05 23:58 |
アサマシジミ@長野県 |
at 2015-06-24 00:11 |
5月のギフチョウ@白馬 |
at 2015-05-05 23:33 |
2015年ギフチョウ@愛知県.. |
at 2015-04-12 23:29 |
2015年モンキチョウ@東京都 |
at 2015-03-12 14:46 |
以前の記事
2015年 07月2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
more...
カテゴリ
全体蝶
その他の昆虫
風景
未分類
タグ
蝶:シジミチョウ科(48)蝶:タテハチョウ科(27)
蝶:アゲハチョウ科(18)
蝶:セセリチョウ科(17)
蝶:シロチョウ科(14)
ゼフィルス(13)
飼育(8)
ギフチョウ(7)
雑談(1)
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
飼育している蝶2
先週はミヤマカラスアゲハの撮影予定が雨、今週はクモツキかオオルリか高標高のギフチョウを予定してましたが日よりがよろしくなく中止。
最近は土曜日も就活の説明会や研究室が忙しく、日曜日しか身動きが取れず…他6日は雨でもいいから日曜日くらい晴れてくれー!と叫びたくなる…いや叫んでいる毎日です^^;
こんな調子だと、次に更新するのがキリシマミドリになる可能性があるので、近況報告という感じ。
失敗したときのことを考えると、どうしても事後報告気味になることが多いのですが、チャマダラセセリの卵3つ持って帰ってきてました^^;結構成長してきたので、もう大丈夫だと思います(笑)

▲チャマダラセセリ卵#1
2012'05'16,茨城県産
下の記事の産卵しているときの卵です^^;

▲チャマダラセセリ1齢幼虫
2012'05'18,茨城県産
ケースが写り込んでしまいましたが孵化直後。ピントがあってませんが、卵殻も写ってます。
したがって卵期は6日。

▲チャマダラセセリ2齢幼虫
2012'06'03,茨城県産
脱皮を確認してませんが、おそらく2齢だと思います。栽培種のイチゴを与えていますが、葉が大きすぎて巣を作りきれていません^^;観察しやすいのでありがたいですが、やや不自然です(笑)
3匹とも良い感じに成長しているので、夏型を羽化させて累代してみたいです。雌雄そろうことを願ってます^^
忘れ気味だったオオムラサキの幼虫。放置している割に順調に成長してました。今撮ってきた適当な写真ですが、そろそろ蛹になる頃だと思います。

▲オオムラサキ終齢幼虫
2012'06'03,山梨県北杜市産
複数の葉をまとめて台座にしているようですね。
他にも、ルリタテハやコムラサキを飼っていたのですが、ルリタテハは寄生されていて、コムラサキはネット越しにカメムシにやられてしまいました…。
多少なりとも人の手を使って保護してやっても、この確率ですから、自然の中ではもっと厳しいのでしょう。
最近は土曜日も就活の説明会や研究室が忙しく、日曜日しか身動きが取れず…他6日は雨でもいいから日曜日くらい晴れてくれー!と叫びたくなる…いや叫んでいる毎日です^^;
こんな調子だと、次に更新するのがキリシマミドリになる可能性があるので、近況報告という感じ。
失敗したときのことを考えると、どうしても事後報告気味になることが多いのですが、チャマダラセセリの卵3つ持って帰ってきてました^^;結構成長してきたので、もう大丈夫だと思います(笑)

2012'05'16,茨城県産
下の記事の産卵しているときの卵です^^;

2012'05'18,茨城県産
ケースが写り込んでしまいましたが孵化直後。ピントがあってませんが、卵殻も写ってます。
したがって卵期は6日。

2012'06'03,茨城県産
脱皮を確認してませんが、おそらく2齢だと思います。栽培種のイチゴを与えていますが、葉が大きすぎて巣を作りきれていません^^;観察しやすいのでありがたいですが、やや不自然です(笑)
3匹とも良い感じに成長しているので、夏型を羽化させて累代してみたいです。雌雄そろうことを願ってます^^
忘れ気味だったオオムラサキの幼虫。放置している割に順調に成長してました。今撮ってきた適当な写真ですが、そろそろ蛹になる頃だと思います。

2012'06'03,山梨県北杜市産
複数の葉をまとめて台座にしているようですね。
他にも、ルリタテハやコムラサキを飼っていたのですが、ルリタテハは寄生されていて、コムラサキはネット越しにカメムシにやられてしまいました…。
多少なりとも人の手を使って保護してやっても、この確率ですから、自然の中ではもっと厳しいのでしょう。
■
[PR]
by crysozeph
| 2012-06-03 16:11
| 蝶