好きな写真を自由に気ままに。主に蝶の写真のブログ。
by crysozeph
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新の記事
2018年まとめ |
at 2018-10-05 19:05 |
2017年まとめ |
at 2018-10-05 19:00 |
ゼフィルス@北信 |
at 2015-07-05 23:58 |
アサマシジミ@長野県 |
at 2015-06-24 00:11 |
5月のギフチョウ@白馬 |
at 2015-05-05 23:33 |
記事ランキング
カテゴリ
全体蝶
その他の昆虫
風景
未分類
タグ
蝶:シジミチョウ科(48)蝶:タテハチョウ科(27)
蝶:アゲハチョウ科(18)
蝶:セセリチョウ科(17)
蝶:シロチョウ科(14)
ゼフィルス(13)
飼育(8)
ギフチョウ(7)
雑談(1)
フォロー中のブログ
てくてく写日記コロポックル讃歌
ヒメオオの寄り道
ひらひら探検隊
自由蝶
ブログジャンル
ホシミスジの飼育
最近は髪を切る時間が無い程忙しく、なかなか外に出れていません^^;ルーミスやらクロツやらキリシマの卵やら、行きたいところは多いのですが・・・。
昨日、学園祭でしたので今日は片づけで振り替え休日。初日に差し入れに行ったので、今日は行かなくて大丈夫でしょう^^;
前回更新したホシミスジですが、あの後実は幼虫を探しに2回ほど行って参りました。大学と自宅の間にあるので、駅からは遠いものの帰り道に寄れるのはありがたいです(笑)
合わせて5頭の幼虫を見つけることが出来たので、持ち帰って飼育しておりました。だったらあの親を持ち帰って産卵させた方が良かった気もするが…気にしないことに^^笑

▲ホシミスジ1齢幼虫
2012'09'15,東京都産
独特の巣というか食痕を残すので、比較的見付けやすかったです。自宅にて撮影。

▲ホシミスジ3齢幼虫?
2012'09'27,東京都産
大きさからはよく分からず、日付的には3齢幼虫だと思います。少し大きくなると巣を作らないで、こうやって枝に独特の体勢で休みます。

▲ホシミスジ4齢幼虫と終齢幼虫
2012'10'08,東京都産
適当に飼育していることがこれでバレちゃいますねー^^;4齢になると刺のようなものが出来て、若干カラフルにもなります。終齢はやはり大きさですぐ分かります。頭を投げ出すように休む独特の体勢はここでも分かります。

▲ホシミスジの蛹
2012'10'12,東京都産
一番最初に蛹になった個体。若干光沢感があるように見えますが、実際はあまり目立ちません。横から見ているので分かりませんが、横幅がかなりあります。

▲ホシミスジの羽化
2012'10'21,東京都産
蛹期10日を経て、昨晩無事に羽化しました。
羽化間近の蛹は結構光に対して敏感なようで、夜中でしたが蛍光灯を当て始めたら30分ほどで羽化しました。
アゲハなどは翅が透き通ってからは、あまり蛹は動かない印象ですが、ホシミスジの蛹は翅が透き通ってからも少しの刺激でさかんに動いていました。

▲ホシミスジ♂
2012'10'21,東京都産
野生と変わらない大きさの個体でした。
個別飼育していないので、詳しいことは分かりませんが幼虫期間はおよそ1ヶ月。だいたい1齢あたり5日ほどでした。ユキヤナギで飼育したのですが、水揚げも良いし、幼虫は喧嘩しないし丈夫だし、すごい楽な種類だと思います。
今回は、部屋の中で飼育したので、この時期にすべて蛹になりましたが、野生ではおそらく半分くらいは越冬体勢に入るのではと思います。
雌雄、良さそうな割合で揃えば累代にチャレンジしたいですが・・・なかなか難しいんですよね。
昨日、学園祭でしたので今日は片づけで振り替え休日。初日に差し入れに行ったので、今日は行かなくて大丈夫でしょう^^;
前回更新したホシミスジですが、あの後実は幼虫を探しに2回ほど行って参りました。大学と自宅の間にあるので、駅からは遠いものの帰り道に寄れるのはありがたいです(笑)
合わせて5頭の幼虫を見つけることが出来たので、持ち帰って飼育しておりました。だったらあの親を持ち帰って産卵させた方が良かった気もするが…気にしないことに^^笑

2012'09'15,東京都産
独特の巣というか食痕を残すので、比較的見付けやすかったです。自宅にて撮影。

2012'09'27,東京都産
大きさからはよく分からず、日付的には3齢幼虫だと思います。少し大きくなると巣を作らないで、こうやって枝に独特の体勢で休みます。

2012'10'08,東京都産
適当に飼育していることがこれでバレちゃいますねー^^;4齢になると刺のようなものが出来て、若干カラフルにもなります。終齢はやはり大きさですぐ分かります。頭を投げ出すように休む独特の体勢はここでも分かります。

2012'10'12,東京都産
一番最初に蛹になった個体。若干光沢感があるように見えますが、実際はあまり目立ちません。横から見ているので分かりませんが、横幅がかなりあります。

2012'10'21,東京都産
蛹期10日を経て、昨晩無事に羽化しました。
羽化間近の蛹は結構光に対して敏感なようで、夜中でしたが蛍光灯を当て始めたら30分ほどで羽化しました。
アゲハなどは翅が透き通ってからは、あまり蛹は動かない印象ですが、ホシミスジの蛹は翅が透き通ってからも少しの刺激でさかんに動いていました。

2012'10'21,東京都産
野生と変わらない大きさの個体でした。
個別飼育していないので、詳しいことは分かりませんが幼虫期間はおよそ1ヶ月。だいたい1齢あたり5日ほどでした。ユキヤナギで飼育したのですが、水揚げも良いし、幼虫は喧嘩しないし丈夫だし、すごい楽な種類だと思います。
今回は、部屋の中で飼育したので、この時期にすべて蛹になりましたが、野生ではおそらく半分くらいは越冬体勢に入るのではと思います。
雌雄、良さそうな割合で揃えば累代にチャレンジしたいですが・・・なかなか難しいんですよね。
by crysozeph
| 2012-10-22 15:46
| 蝶